菅沼慶應連合三田会会長からのメッセージ
会員の皆様 厳しい残暑が続いておりますが、皆様にはお元気でお過ごしのことと拝察いたします。 この度は慶應義塾高等学校野球部が全国高等学校野球選手権大会で107年ぶり二度目の優勝を果たすという、塾員全員にとって喜ばしい出来… Read More »
会員の皆様 厳しい残暑が続いておりますが、皆様にはお元気でお過ごしのことと拝察いたします。 この度は慶應義塾高等学校野球部が全国高等学校野球選手権大会で107年ぶり二度目の優勝を果たすという、塾員全員にとって喜ばしい出来… Read More »
日時:2023年4月29日場所:三田キャンパス西校舎515教室参加者:会場45名/オンライン15名 コロナ禍により中止を余儀なくされていた合同勉強会を三年半ぶりに開催することができました。 第一部の講師は1986年文学部… Read More »
会員の皆様 例年になく花々が早く咲いているこの春ですが、皆様にはご健勝のことと拝察いたします。昨年10月には3年ぶりとなる総会を開催することができました。初のオンライン配信・参加(Zoom)も実現しました。皆様のご協力・… Read More »
コロナ禍により中止を余儀なくされておりました「ライチウス会 合同勉強会」を今年度より再開いたします。 従来10~12月に開催しておりましたが、現役の新入会員の入会後、彼らへのオリエンを兼ねた勉強会として、春季に開催するこ… Read More »
〇10月22日、ライチウス三田会総会が開催されました コロナ禍での開催となり、従来の飲食を伴う懇親会中心から講演・自由懇談中心に内容が変更されました。会場も三田キャンパスに移しました。新たにオンラインによる参加が可能とな… Read More »
慶應義塾大学ライチウス会は塾開塾1858年(安政5年)から72年後の1930年(昭和5年)4月に発足しました。 以来、歴代会長の指導のもと、各時代の現役の皆さんの努力はもとより、その時々に実践活動の場を提供していただ… Read More »
加藤秀明(1978年 工学部卒業) 卒後42年、今回の企画を機に私にとってライチウス会はなんであったのか振り返って見ました。まず、なぜライチに入ったのか。 私は1年浪人し大学に入りましたが、それまでの束縛された生活から開… Read More »
世羅芳昭 (1977年 文学部卒業) 私は3年になって活動が怠慢になり、後輩の顔もロクに覚えず、卒業後わずかな人たちとしか連絡を取らず、総会にはほとんど参加せず。もうライチは自分の中で終わったと、思い込んでいました。 一… Read More »
木村慈子(1971年 文学部卒業) 大学に入って、一年の時過ごした日吉のキャンパスは、自由と活気に満ちていました。 そんな中、私は地味なサークルを選びました。 “ライチウス”との出会いです。 はじめの頃は至誠学園の門をく… Read More »
宇都宮良治 (昭和32年卒業) ライチウス会には昭和29年から32年までの3年間在籍した。当時のライチウス会は、興味を同じくする会員が集まって活発に活動していた。三田の演説館で、サルトルの「出口なし」が上演され、そのうま… Read More »